ポケカジャーナル

ポケカ初心者社会人がポケカで体験したことや発見を共有していくブログです

効率的なポケカ保管術

こんにちは!ポケカジャーナルを書いているルイボスです。

いよいよ新弾の強化拡張パック「ナイトワンダラー」が6/7(金)に発売ですね!

個人的には新ACE SPECのニュートラルセンターが気になっています。

 

売っているの見ると買っちゃうんでどんどんカードが増えてしまいそうです。

皆さんはポケカの管理をどのようにしていますか?

ボックス開封後のカードの仕分けとカードの保管方法について考えていきたいと思います。

 

開封後の仕分け

カードの種類によって分ける

パックを開封した際タイミングでカードの分類毎のわけでおくといいです。

私は下記のルールで仕分けをするようにしています。

ポケモンカード

・タイプ別に分ける

・exポケモンは別に分けておく

〈トレーナーズ〉

・サポート

・スタジアム

・グッズ(ポケモンのどうぐ)

・グッズ(ボール系)

・グッズ(ボール系以外)

ポケモンについてタイプ別に分けておくと後で探すときに便利です。

また、exポケモンはデッキの核となるため、今どんなexポケモンを持っているのかすぐに参照できるように別に仕分けておきます。

取捨選択をする

約1か月ぐらいの頻度で新弾が発売され、都度ボックスで買ったりする大量のカードを管理しなければいけません。

デッキを作る際にも大量のカードの中から1枚を探すのは大変な作業ですし、取り回しも悪くなってしまいますので、開封の段階で分別することにしました。

自分なりのルールを決めておくと後でわかりやすいですね。

〈仕分けルール〉

・特性を持っていない

・汎用ポケモンでない

・強力なポケモンの進化ラインではない

・既に十分な枚数を持っている

私は上記のルールに当てはまるもので仕分けています。

すぐに捨てたり売ったりするのではなく、環境の変化を2,3回見てから判断するといいかもしれません。自家製ストレージのような物だと思うといいと思います。

一杯になったら売る等保管期限を決めておけば、保管スペースを多く確保できない場合でもカードを管理できそうですね。

私は近くの100円均がキャンドゥなので「ニュータフボックス ツール グレー」を使っていますが、とってが付いているので売りにいく際にそのまま持っていけるのでとても便利です。

MDなどの収納にとのことですが、スリーブなしのポケカがぴったりです!

ポケカの保管方法

ポケカを保管する容器も100均で売っている物でサイズが合うものを買ってきました。例のごとくキャンドゥの「SHELBY SERIES 仕切りケース カード」を使っています。

スリーブに入ったままでも蓋が締まりますが、公式スリーブサイズだと少し窮屈になりますので、大切なスリーブは居れない方がよさそうです。

インナースリーブサイズであれば問題なく収納できます。

ポケモンカード

タイプ毎の仕分けは付属の仕切り板だと枚数が増える際に位置を変える作業が手間なのでスリーブで分けています。

exポケモンはタイプ毎に仕切りに混ぜるのではなく、exポケモンのみで仕切りを入れるようにしています。

これによって、いろんなデッキに出張するピジョットexやテツノカイナexが何枚持っているのかの確認がしやすくなります。

私は「かがやくポケモン」もexと同じく所にまとめて管理しています。

トレーナーズ(サポート)

「ナンジャモ」や「ペパー」などはどのデッキにも共通で採用するため在庫不足になりがちではありませんか?

どのカードが何枚持っているのか把握できるようにしていくとデッキ作成の際に便利です。

上記で紹介したポケモンの保管方法ではタイプ毎にスリーブで仕切りを入れていましたが、サポートでは五十音順で整理すると探しやすくなります。

例)あ行、か行、さ行・・・

加えて、各種類のカードの1枚目のみインナースリーブに入れておくと更に探しやすさが上がります。

トレーナーズ(グッズ・ポケモンのどうぐ・スタジアム)

私の場合はグッズ、ポケモンのどうぐ、スタジアムでケース付属の仕切りで分けていますが、枚数が増えれば

それぞれで1ケースとし、スリーブ仕切りを活用していこうと思っています。

今のところACESPECもグッズなのかポケモンのどうぐなのかで選別していますが、

こちらも種類が増えれば別で管理するといいかもしれません。

ボール系(ハイパーボール、ネストボールなど)はグッズのケース入れていますが、スリーブ仕切りを使って別に分けるようにしています。

これはデッキを作る際にボール系の採用枚数はその他トレーナーズと別軸で考え、最終的に微調整することがあるため、グッズの中で五十音で並べてるよりも便利になります。

まとめ

ポケカの管理方法についてはご自宅ででの程度ポケカのスペースを確保できるかによって最適な方法が異なると思いますが、

今回ご紹介した、開封時に仕分けること・種類ごとに分けて保管することはどのくらいカードを保管しておけるかに関わらず重要だと思います。

むしろカードが増えれば増えれるほど、カードの検索性が向上するのではないでしょうか。

私もまだまだ手探りですので、もっと良い方法が見つかれば共有していきますので、今後もよろしくお願いします。